Sunday, April 30, 2006
プリンタ共有
我が家ではデスクトップの Macintosh に接続されているキヤノン製のプリンタがネットワーク上で共有されていて、ノートブックからもこのプリンタへの出力が可能になっている。
アップルが無償で配布している Bonjour for Windows をインストールすることで、Windows パソコンからも Macintosh に接続されているプリンタに対して出力が可能になるということで、これまで何度か試してみたのだが、一向に埒があかなかった。
先日、あるサイトでこの件に関する書き込みを見つけ試してみたところ、今までの苦労が嘘のように出力が開始された。
Bonjour を使って Windows 側でプリンタをセットアップする際、プリンタドライバはプリンタの機種に関係なく Generic/PostScript を使用するというものであった。これにはびっくりしてしまった。Bonjour のセットアップガイドにもまったく説明されていなかったからである。
とは言うものの、Windows パソコンからの印刷も可能となり、ますます使い勝手が向上した我が家の宅内LANであった。
Saturday, April 08, 2006
Macintosh と Windows(その3)
ほとんど Macintosh で事が足りているのでサブマシンと化しているソニー製のノートブックだが、ルック&フィールを変更することでようやく実用に堪えるスピードになった。元々 Windows XP の安っぽいユーザインタフェースは好きではなかったが、これを Windows 2000 同様に変更することで驚くほど体感速度が上がった。
これだけプロセッサの処理能力が上がっているにもかかわらず、前の世代のインタフェースに戻さないと実用的なスピードにならないというのは一体どのような考えでオペレーティングシステムを開発しているのだろうか? Mac OS X の場合、使っていると何となく遅くなってくることもあるが、OSアップデートを適用することで体感速度が元にもどるか、アップデート前より速くなることがほとんどである。マシンの処理能力に合わせてユーザインタフェースをいじったことなど一度もない。
Thursday, April 06, 2006
Apple Boot Camp
アップルがインテル製のプロセッサを採用した Macintosh で Windows XP を使用できるようにする Boot Camp を発表した。これは、正式には次のメジャーOSアップデートとなる Mac OS X 10.5 Leopard で採用されるものだが、パブリックベータとしてリリースされた。
最初この報道を見た時、てっきりエイプリールフールネタだと思ってしまった。現在、マイクロソフトがインテル製プロセッサを採用した Macintosh 用に開発を進めている Virtual PC は、おそらく Mac OS X が起動した状態で Windows も使用できるようになるであろう。一方、Boot Camp は起動時に Mac OS X か Windows XP か起動させるOSを選択できるようになる。Mac OS X 10.5 で標準サポートということは、OSをアップグレードするだけで Windows XP(ただし、パッケージを別途購入する必要はあるが)も使用できる環境が整うということになる。
アップルユーザからは賛否両論であるが、アップルは別に Mac OS を捨てたわけではなく、むしろマイクロソフトに真っ向から Macintosh というプラットフォームで戦いを挑んでいると考えることができる。
少なくとも、個人的にはこれで米国本社の社内で大手を振って PowerBook G4 を持ち運ぶことができるようになると歓迎している。
Connecting to Microsoft Exchange Server via VPN
今度の会社は社外からのアクセスはVPN経由となっている。
ただし、メールの確認だけは、ある方法でVPN以外でもアクセスできるようになっている。
また、残念ながら会社のサーバはすべて Microsoft Exchange Server ベースである。
先週、米国の本社に行った際、ソニー製のノートブックを支給されたが、この設定をそっくりそのまま PowerBook G4 に適用して試してみた。
結果から言うと、Mac OS X 付属のVPNクライアントを使い、Outlook 2003 の代わりに Office 2004 に付属の Entourage を使うことで Microsoft Exchange Server への接続を確立することができた。というわけで、ソニーのノートブックは完全にサブマシンとなってしまい、会社の仕事も PowerBook G4 でできるようになった。
Wednesday, April 05, 2006
Macintosh と Windows(その2)
ソニー製のノートブックが悪いのかもしれないが、Windows XP は何をするにも反応が鈍い。
たとえば、クリックしても実際に動くのにワンテンポずれる感じだ。
何かファイルをダウンロードしても、同じネットワークに接続されていても、Macintosh と比べると異常に時間がかかる。
設定が悪いのかもしれないが、この体感速度の遅さにはあきれてしまう。
Monday, April 03, 2006
パッタイ (PHAD THAI)
先週の米国出張でパッタイ (PHAD THAI) というタイ料理が気に入ってしまった。簡単に言うと焼きビーフンなのだが、具が盛りだくさんで、中でも生のもやしの食感が最高である。
フェニックス時代の友人で米国で働いている韓国人に連れて行ってもらったタイ料理店で食べて気に入ってしまい、翌日に別の友人に食事に連れて行ってもらった時にもタイ料理をリクエストしてしまった。
Macintosh と Windows
先週から、新しい仕事の関係で、その職場から支給されたソニー製のノートブックを使用している。
これまで私物の ThinkPad X20 も使っていたが、Windows XP を本格的に使うのは初めての経験である。
数日使ってみての感想だが、Macintosh はフォントの扱いが丁寧なのか、ディスプレイ上の表示が抜群にきれいである。
何かと評判の良くない PowerBook G4 の液晶ディスプレイではあるが、ディスプレイ自体の美しさではソニーのノートブックの方がきれいであるにもかかわらず、表示は PowerBook G4 に軍配が上がる。マイクロソフトも一生懸命表示をきれいにしようと努力はしているのだろうが、日本語のフォントが汚すぎる。