Tuesday, February 22, 2011

Android au

auが一生懸命AndoroidのCMを流しているが、あれはGoogleの宣伝に過ぎない。
自社に何の技術もないから、あんなCMを恥ずかしげもなく流せるのだろう。

Monday, August 09, 2010

アナログ停波

 
あと1年に迫ったテレビのアナログ停波。
現在、一般家庭への地デジ普及率は70%だという。

そんな時に、メーカーは3Dテレビに力を入れ出している。

業界を挙げて地デジ普及に向けて動かなければ行けない時に、3Dテレビという到底主流とはなり得ない製品に力を入れるという流れを見て、来年のアナログ停波が延期されるだろうと考える人は少なくないと思う。
 

何かおかしい

 
エコ、エコと耳にするが、LED電球、ハイブリッドカーは本当に環境に良いのだろうか?

聞いた話では、LED電球の製造では普通の電球以上に二酸化炭素を排出するらしい。
おまけに、驚く程長持ちするというわりには、すぐに使えなくなるケースも頻発しているようだ。
まだ比較的新しい製品だから、製品保証がしっかりしていないと聞くし。

ハイブリッドカーも仕事とかで毎日車に乗る人には有効かもしれないが、猫も杓子もハイブリッドカーというのはちょっと変。

エコポイントもそうだが、エコを餌に政府が一生懸命メーカーの下支えしているような気がしてしまう。
政府に下支えしてもらえる業界はいいが、それ以外の業界はどうなるのだろうか。

スーパーでビニール袋を有料にしようが、ビニール袋の生産量が減っているわけではないので、買い物にエコバッグを持っていたからといって、環境に役立つとは到底思えない。
 

Sunday, May 30, 2010

少し心配なこと

 
日本でも iPad が販売開始となった。

異常と思えるほどマスコミが iPad という製品を煽っているが、iPad も Mac または Windows パソコンが前提という大事なことを誰一人と触れていないような気がする。

マスコミに煽られたのか、家電量販店の店頭の iPad コーナーにはどちらかと言うと高齢の人が多く見に来ていたように感じる。
しかし、店員は Mac または Windows パソコンが前提だとはまったく説明していなかった。説明を聞いている側も、iPad 単体でいろいろなことができるものと勘違いしているようだった。

iPad を購入して、最初にやることは iTunes を使ってのアクティベーションであり、その場合 Mac または Windows パソコンが必須となる。また、WiFi モデルを購入した場合、ソフトバンクが提供する WiFi サービスを使えるようにするためには、WiFi のアクティベーションが必要となり、そのためにはメールが使える状態にある携帯電話が必要となる。

正直なところ、今までパソコンを触ったことがない人に、ここまでの作業ができるとは思えないのである。
 

Sunday, April 18, 2010

Jabra CLIPPER

 
iPod で音楽を聴きながら、iPhone で電話の待ち受けがしたくなった。
この目的のために Bluetooth ヘッドセット用コントローラ Jabra CLIPPER を購入した。

iPod と iPhone を接続すると、なぜか iPhone の接続が切れてしまう。
仕方なく発売元に確認したところ、iPhone を先に接続してほしいとのこと。

試行錯誤の末、ようやく見つけた接続方法は次の通り。

iPod を Jabra CLIPPER に接続する。
iPhone を Jabra CLIPPER に接続する。
一度、iPod の接続を解除する。
再度、iPod を接続する。

これで iPod、iPhone の両方が同時に接続できるようになった。
 

ドミノピザ

 
ネットでドミノピザを注文するととても楽しい体験ができる。

オーダーが入ってから、商品の配達を開始するまでの最新状況をリアルタイムで確認することができる。
ムービーの中に自分の名前、注文したものに関する情報が含まれていたり、配達先の地図が表示されたりとかなり凝った内容になっている。
 

Saturday, April 10, 2010

ドコモ完敗

 
ドコモが鳴り物入りで Xperia を発売した。

発売直後は Xperia は iPhone に対抗できるといった記事を目にしたが、先週末に海の向こうで iPad が発売されてから、Xperia に関する記事はまったく目にしない。

いまだに iPhone 販売をあきらめたわけではないと、まるで狼少年状態のドコモはまたもや完敗である。
 

iPad

 
米国では大盛り上がりの iPad は日本では売れないだろうという記事を読んだ。
通勤の電車で使うには大きすぎるからというのがその理由だが、この記事を書いた人は大きな勘違いをしている。

アップルは iPad をネットブック対抗として位置付けてはいない。
基本的に持ち歩くことを前提とした端末ではなく、リビングルームで使用するデバイスという位置付けだ。

たとえば、リビングルームでちょっとしたメールを送らなくてはいけない時、iPhone で打つにはちょっと長めの文章だし、ラップトップを取りに行くのは面倒。

iPad はそんな時のためのデバイスである。
 

Thursday, April 08, 2010

冷静に考えると...

 
最近、iPhone を使っている人が急激に増えたように感じる。

それは、それで良いことなのだが、冷静に考えると、iPhone を iPhone として使っている人はほんのわずかのように思える。
音楽を聞いて、動画を見て、ゲームをするだけなら iPod touch でも十分だということは理解しているのだろうか。
 

Monday, April 05, 2010

宗教のこと

 
先日、イスラエルからエンジニアが来日した。

あまり敬虔ではないユダヤ教徒でも、鱗のないカニ、イカは食べない人が多い。
しかし、このエンジニアは文字通り何でも食べてくれたので、食事も苦労せずに非常に楽だった。

彼に両親も何でも食べるのか質問してみたところ、両親はかなり敬虔なユダヤ教徒らしく、食べないものの方が多いとのことだった。
彼も子どもの頃は親に倣って、あまりいろいろなものを食べなかったらしい。
親にこれからは何でも食べると言ったら怒られたのかと聞いてみた。
すると、答は意外なものだった。

「何も言われなかった」

ユダヤ教の教えをどう解釈するのかは個人の自由だからということであった。

この話を聞いて、これが宗教本来のあるべき姿なのだと思った。
さまざまな宗教法人の人たちが勧誘しているのを見かけるが、宗教は他人に押し付けるものではない。

彼と話していてそんなことを考えたのであった。
 

This page is powered by Blogger. Isn't yours?